「俯瞰」やそれが高さというのは一般的にも使う言葉ですが
前者には特有の事情があったりします。
その仕組みや見分け方は?
前者・後者という大きな2タイプと
前者4タイプ(A/B/C/D)
後者5タイプ(ブラックホール:BH/遊泳/スクリーン*SC/図書館/脳内会議)
の仕組みと傾向について語っております~
www.zenshakousha.com/ (→簡易診断 /→診断(有料)/→脳タイプについて) /脳タイプ実例pintarestリンク)※最近掲示板も始めました ※ご質問はLINE公式から受け付けております^^ ▶ライン公式: https://lin.ee/1TtqFay
0:23 む「…噛んだ?」
2:05 ご質問紹介
2:55 おっしゃる通りな質問者さんの分析
3:40 前者の俯瞰の話の前提
4:35 ベースデータの抽象度・具体度の差
5:55 む:まずは目かなあ
6:20 たとえばの実例
(嵐の二宮・相葉/トキオの国分/渡辺直美)
7:50 後者は外から観察する感覚
8:10 目の動き
9:45 階層を作りたがる前者とハマりパターン
10:45 前者同士のコミュニケーション良好例
13:00 山の頂点ではなく「この階層に行く」
14:15 俯瞰の高低と、移動能力
15:10 (IQ的な)「頭の良さ」とはまた違う
15:25 健常者の前者より俯瞰の高い知的障害者の前者もいる
※
▶ライン公式: https://lin.ee/1TtqFay
▶TWITTER : https://twitter.com/mukae443
▶アメブロ : https://ameblo.jp/mukae-443
▶You Tube :前者後者論ユニバーシティ – YouTube
▶書籍:http://urx.space/5yvZ
************
自分と相手の仕組みを知ろう!
仕組みから読み取る日常生活のあれやこれや。
メイン:向江好美(後者)/前者後者カウンセラー
ゲスト:りっちゃん(後者)/演劇スクール講師
Podcast: Play in new window | Download